• PC

食事と成長

子どもはどうやって成長するの?

子どもの低身長を考える 成長相談室

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

pfizer

  • ホーム
  • 子どもはどうやって成長するの?
  • 身長の伸びがおそいかも?
  • 身長が低い病気ってなに?
  • 成長障害の治療ってどうするの?
  • 低身長チェック
  • 病医院検索
  • コンテンツを全て表示
  • 成長相談室 TOP >
  • 子どもはどうやって成長するの? >
  • 食事と成長

子どもはどうやって成長するの?

食事と成長

1日3回、しっかり食事をとりましょう

現代の子ども(1~3歳)の朝食習慣をみると、約1割の子どもたちは朝食を1週間のうちに数日しか食べない、またはほとんど食べないことが分かっています。これは、母親の朝食習慣が一部影響しており、母親が朝食を食べないと子どもも朝食を食べない傾向がみられます。
特に幼児期の子どもは発育のために多くの栄養量が必要となりますが、1回に食べられる食事の量は多くないため、3回の食事をきちんととることが子どもの成長には大切です。

子どもと母親の朝食習慣 平成17年度乳幼児栄養調査結果の概要 表12より作図

バランスのよい食事が大切

バランスのよい食事も大切です。子どもの食事の摂取状況をみると、穀類、牛乳・乳製品については高い割合で摂取されています。一方、毎日摂取することが望ましいとされている野菜や果物の摂取は、野菜で約6割、果物で約4割にとどまっています。
幼児期は食習慣を身につけるうえで大切な時期になります。また好き嫌いが出てくるのもこの頃です。食事の時間が子どもにとって楽しい時間となるように、家族と一緒にテーブルを囲んだり、調理方法を工夫したりしてみましょう。

主要食物の摂取状況(1歳以上)※「不詳」を除く 平成17年度乳幼児栄養調査結果の概要 図12

お子さんの成長を曲線で描いてみましょう 成長曲線ダウンロード

“背が伸びる”とは? 睡眠と成長 食事と成長 運動と成長 成長曲線とは?

監修:公立大学法人 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 特命教授 甲状腺・内分泌センター長 横谷 進 先生

このページの先頭へ

子どもはどうやって成長するの?
  • “背が伸びる”とは?
  • 睡眠と成長
  • 食事と成長
  • 運動と成長
  • 成長曲線とは?
  • お子さんの成長を曲線で描いてみましょう 成長曲線ダウンロード
  • かんたん、一目でわかる!低身長チェック

成長をサポートする 保健師・保育士・養護教諭さんへ 子どもの成長障害に関する情報を子どもの健康と成長を見守られている皆様に提供しています

  • お子さんの成長を曲線で描いてみましょう 成長曲線ダウンロード
  • かんたん、一目でわかる!低身長チェック

本サイトに掲載された健康情報は啓発を目的としたものであり、医師等の医療関係者に対する相談に代わるものではありません。
患者さんの治療に関しては、個々の特性を考慮し医師等の医療関係者と相談の上決定してください。

  • リンク集
  • プライバシーポリシー
  • Terms of Use
  • コピーライト
  • サイトマップ

Copyright © 1998-2020 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.